シール(ラベル、ステッカー)印刷の素材
紙やフィルムの素材から白や透明、茶、裏面グレーなどの色までの素材
シールやステッカー、ラベルの需要の拡大でシール印刷機、製紙・塩ビ各メーカー等の競争社会の結果、シール、ステッカー、ラベルの素材は格段に発展し、種類も豊富で選択に迷うほどにまでなっています。
その豊富なシール素材の中からお客様が作りたい最適な素材と、シール印刷の特性を生かせる製作のお手伝いをいたします。
紙の素材のシール(ラベル、ステッカー)
※画像をクリックすると各シールのページへ移動します。
シール印刷の素材の上質紙は、表面がコーティングされていない、多少毛羽立ったパルプだけで作られた紙です。書籍などに使用され一般的な素材です。
一般的には、説明書き等の文字もの印刷に向いています。色が多少沈むためカラーのシール印刷には多くは利用されていません。

素材:上質紙
上質紙シールを詳しく見る
色上質紙は、読んで字の如しで、単純に上質紙に色を付けたシール印刷の素材用紙です。シールとしては、地色を活かして1色印刷が多いようです。
色で判別しやすいため荷札などに利用されています。

素材:色上質紙
色上質紙を詳しく見る
シール印刷用のアート紙は、表面をコーティングし平滑にして光沢を出した素材紙です。きめ細かな印刷に向いているため、写真画像が入った4色のオフセット印刷などのカラーのシール印刷に向いています。

素材:アート紙
アート紙シールを詳しく見る
シールの素材として和紙を使ったシール印刷は、和紙の特長活かした日本の伝統的な商品ラベルなどに多く使われています。素材が特殊なため、シール印刷の多色印刷には不向きで、インクがにじむため細かいデザインや文字にも不向きです。印刷される色と色が離れている方がよいでしょう。
オフセット印刷では滲まないため多色刷りは可能ですが、価格がシール印刷より高価になります。

素材:和紙
和紙シールを詳しく見る
サテン(繻子織り)紙は、絹繻子に似たシール印刷用素材用紙です。やはり素材の風合いを活かしたシール印刷が望まれますが、特殊素材で高価なため予算の関係も気になります。
イベントの係員さん用などに利用されています。

素材:サテン(織物)
サテン(織物)シールを詳しく見る
金・銀ホイル紙シール
金ツヤ|金ツヤ消し|銀ツヤ|銀ツヤ消し
ホイル紙の金色のツヤの有りシール素材です。多色刷りの印刷には不向きですが、色ものを印刷する場合いは下地に白を引いてその上に印刷すれば、通常の色もの印刷ができます。また、銀地を活かしたデザインで用途が広がり、浮き出しなどで素材を活かしたシールが多いように思えます。

素材:金ツヤホイル紙シール
金・銀ホイル紙シールを詳しく見る
フィルムの素材のシール(ラベル、ステッカー)
※画像をクリックすると各シールのページへ移動します。
シール印刷の素材のユポは、一見紙のようですが紙でなく破れにくく水に強い素材です。身近に使われているのが選挙用のポスターです。折り曲げても反発し再び開く特質を活かし投票用紙にも多く利用されています。耐水性の素材ですので、屋外用のシールに多く使用されています。

素材:ユポ
ユポシールを詳しく見る
乳白塩ビは水に強いので屋外用のステッカーなどに多く利用されています。表面加工にPP貼りを併用することで、より強いものになります。 耐水性、耐候性に適した素材ですので屋外使用に利用されます。また、シルク印刷との併用で耐候性能を高めます。

素材:塩ビ
塩ビシールを詳しく見る
ホロシールは、光の当たる角度で特殊な光や輝きを発しますが、素材の原単位が大きいため小ロットシール印刷に対しての対応が難しいシール素材です。
シール印刷の素材としては特殊で高価なため、それほど利用されておりません。

素材:ホロ
ホロシールを詳しく見る
二層シールは、くじなどに利用されています。通常の二層シール印刷は下層に印刷した上にPP貼りの加工を施し、上層のシールを剥がしやすくします。企業の創意工夫で、また新しい素材がでているようです。

素材:二層シール
二層シールを詳しく見る
樹脂盛りシールの樹脂盛りは立体的な効果を発揮して、シールの付加価値を高めます。シール印刷+樹脂盛りでキャンペーン等の販促品にもなります。

素材:樹脂盛りシール(エポキシ)
樹脂盛りシール(エポキシ)を詳しく見る
シールの素材にはその他特殊のものもあります。蓄光素材は、明るいところから暗いところへ移動すれば光る素材や、温度で色の変化を表現する素材などがあり、販売促進物として利用されています。

その他シール
その他シールを詳しく見る
紙の素材 | ||||
---|---|---|---|---|
上質タック紙 | 色上質タック紙 | アートタック紙 | ミラーコートタック紙 | クラフトタック紙 |
和紙タック | サテン(織物) | ホイル紙銀ツヤ | ホイル紙銀消し | ホイル紙金ツヤ |
ホイル紙金消し | ||||
フィルムの素材 | ||||
ユポ タック | 塩ビ | PET(ペット) | ホロシール | 二層シール |
擬似エッチング | 樹脂盛り | その他 |
シール・ラベル・ステッカーの加工(付加価値)
※画像をクリックすると各シールのページへ移動します。
箔押し(ホットスタンプ)は正確に言えばシール印刷ではなく、シールの素材に金箔や銀箔などを上から加熱して押し込んだシールです。ただ印刷と違って箔の色数は少なく金、銀が中心です。箔を使用しない浮き出し(エンボス)加工もあります。素材+印刷+ホットスタンプでより効果的な付加価値をシールで表現します。

浮き出しの加工は、箔押しとの併合で相乗効果を生み出しますが、単独でもその効果はあります。浮き出しの効果は、細かい線や鋭角的なとがった先は表現ができませんので、効果を考えたデザインが必要となります。素材によっては、少々割高になってしまいますが浮き出し効果を出しやすい専用ホイル紙などがあります。

その他、加工 | ||||
---|---|---|---|---|
箔押しシール | PP貼り | 浮き出し(エンボス) |
シール・ラベル・ステッカー印刷に関すること
※画像をクリックすると各シールのページへ移動します。
耐水性について
『シールを水回りで使いたい。』というお客様も多くいらっしゃいます。耐水性のシールの素材としては、フィルム系の素材が一番ですが、素材が紙質より高くなってしまいます。ご予算がない場合や、それほど水に濡れず冷蔵庫に保存する商品でしたら、タック紙(糊が着いた紙)にシール印刷したあと、表面にPP貼り(ポリプロピレン)加工を施した製品はいかがでしょうか。見た目も光沢があり高級感がでて水気にも準対応商品です。
冷凍、冷蔵庫内で使用する冷食用の素材があります。冷凍、冷蔵食品など水気が多い場所のラベルは剥がれやすいため、強粘の糊が塗布されて剥がれにくくなっています。
冷蔵庫や冷凍庫に使用品を保存するのに、耐水性が問題になりますが、シール ラベルの素材としてミラコートタック紙の冷食用があります。このシール ラベルは特に糊が強いためシール ラベルが波打ったりよれたりを防ぎます。

耐候性について
耐候性に強い素材は、より完璧を求めれば高価な商品になってしまいます。耐候性に強いとは、太陽の日照や雨に強い素材をいうのですが、確かに3年は大丈夫、5年は大丈夫という商品もあります。しかしそれなりの値段がします。一般的にシール印刷では、耐候インキ使用、耐候ラミネート加工等があります。もっと耐候性をお望みなら、塩ビにシルク印刷した後耐候ラミネート加工の方法があります。屋外使用のさまざまな条件があり一概の何年保障というものではありません。デザイン的な話にもなりますが、赤色や黄色などのトブ色は使わず、できるだけ黒などを使って工夫していただくこともお勧めします。
耐候性に対応したラベル ステカーの素材の3年もの5年物もあります。

お任せください。初めてでも簡単オリジナルシール製作
- 1.始めにどのようなシールやラベルを作りたいかご相談ください。
- 「高級感のある」や「◯◯に貼りたい」など、イメージでも用途でも構いません。お話しながら仕様を決めて行きましょう。
- 2.シール・ラベル印刷のお見積もりを出します。
- ご要望に応えるシール・ラベルの仕様が決まりましたら、お見積もりをしお見積書をお送り致します。
- 3.シール・ラベル印刷のご注文をお受けします。
- お見積書に記載の仕様とお見積もり金額をご了承いただけましたらご注文の旨をお伝えください。
- 4.デザインイメージを伺いデザイン案をご提示します。(データご支給の場合、省略)
- データ制作ソフトのイラストレータの無い方は、弊社にてデータ制作も行わせていただきます。デザインチェックの校正は2回程度で校了となる場合が多いです。
- 5.デザイン決定後、シール・ラベルの印刷・加工・製作へ
- お客様から校了(デザインの確認)をいただきましたら、シール・ラベルの印刷や加工といった製作へ進行致します。
- 6.約1週間ほどで納品となります。
- 特別な仕様や枚数でない限り、約1週間ほどでお客様のお手元に届きます。
- 7.リピート製作の場合は、印刷の版代・製作の型代が1年間はかかりません。
- シール・ラベルは消耗品ですので、リピート製作されるお客様が多いです。前回のご注文から約1年間は版と型は保管しておりますので、2回目以降、劣化などを理由に版・型が使用不可とならない限り版・型代はかかりません。